2009年5月27日水曜日

あれから50年 伊勢湾台風

 
5月27日 中日新聞の記事に
伊勢湾台風から50年の連載が始まっている 伊勢湾台風(いせわんたいふう
昭和34年台風第15号、国際名:ヴェラ〔Vera〕)とは、
1959年(昭和34年)9月26日土曜日紀伊半島に上陸し、東海地方を中心に近畿から東海の広範囲で大きな被害を及ぼした台風である。
 当時私は小学校に入学したばかりだったと思う 
台風15号の予報は出されていたが 急速な発達により強い勢力を維持したまま 紀伊半島に上陸した 当時の勢力数値 気圧      930ミリバール(当時) 最大風速   60メートル 暴風雨圏   半径300キロ(風速25メートル) 台風経路   九州を除くほぼ日本縦断 進行速度   時速60~70キロ 超大型台風だった  
速度が速かったため上陸後も勢力は衰えず 一気に日本を走り抜けたようだ 
 幼いながら記憶は残っている 当時両親は賢島の英虞湾を見下ろす高台で 小さな旅館をしていた 台風が近づいている 
勢力が大きいなどの情報はあったので 両親はじめ従業員は雨戸に板を打ち付けたり 
建物の補強や整理をした しかし実際は予想を遙かに超える強力な台風だった
 紀伊半島に上陸後はスピードも上がり急速に 風雨が強くなり 
大人達はその対応に追われた 風は数千枚の屋根瓦をドミノ倒しをするがごとく ひんめくり 窓やガラスを容赦なく破壊した 
窓が破られると強風が吹き込み こんどは部屋中を破壊して回った
 強風に窓を破られまいと大人達の闘いは続いたが
 防戦もむなしく突風に吹き飛ばされた
 窓ガラスが飛散し顔や体を傷つけるに及び
 父は 「もうどうにもならん」 「けがの治療をして避難してくれ」 と従業員さん達に話していた 自然の猛威に人間の力のはかなさを 幼心に焼き付けられた一瞬だった 
 ますます風雨は強まり ビールやジュースの箱(当時は木箱)が 中身の入ったまま巻き上げられ うち捨てられた 「ガシャーン」「バリバリ」
 今でも耳に残る もちろん停電しており ロウソクの火や懐中電灯の灯りの中 
台風の一刻も早い通過を待ち望んでいた
 一瞬すべての風雨が収まり静かになった 「台風の目」の中に入ったのだ 
あれが台風の目や! 父は言った
中心はオレンジ色だっつた 月に照らされ薄い雲がそう見えたのかもしれない が 
ものの10分もしないうちに また暴風雨が襲ってきた 「台風の吹き返しや」と父は言う
 この吹き返しで建物はまた破壊され 屋根の土と骨組みだけにされた 恐ろしい一夜が明け
目にした物は さらに悲惨な状態だった 
家中割れたガラスがつもり
足の踏み場もなかった 英虞湾の真珠筏は互いにぶつかり
櫓を組んだように 賢島駅付近は観光船や真珠筏が駅舎まで乗り上げていた
 道路や線路も寸断され台風の爪痕というには 恐ろしい光景だっつた  
 死者行方不明者 5098名 負傷者       
39000名に及ぶ 明治以来最大の台風だった
 日本を縦断したため被害は甚大になり それからの復興には多くの時間と 
すべての人達の尽力があった あらためて
 犠牲になられた方々にご冥福を 復興に尽力された方々に感謝を 
 あれから50年めを迎える

2009年5月26日火曜日

マスクはおどる 日本も躍る


5月26日


日本全国新型インフルエンザで右往左往


マスクは日本では呼吸器系の病気や塵埃の防御用として認識されている

それほど感染系の病気に対して効果は認められてはいない


最近はこの事情も変わってきているらしいが

海外ではマスクは病気用ではなく上流階級の方々が

羽目を外したいときにつけるフェイスマスクの意味合いが大きいらしい
仮面舞踏会のようにな


先ほどのニュースでは関西で

若者が路上で「サージカルマスク」を売っている光景が

放映されていた

ついにここまで来たか?


売る方も売る方なら

買う方も買う方や


7枚で¥1000?

釣り銭のいらん金額で売るとこも憎いな

知らんことや人の弱みにつけこむあくどい商売

いつの世もあとを絶ちまへん


あなどってはいかんが

必要以上に騒ぎ立てるのもあかん

注意や気をつけることは大事やが

躍らされたらあかん



2009年5月25日月曜日

マイナスイオンてなんや?


5月25日

なにげなくウイキペディアを開いてみる
調べ物をするとき参考にする
インターネット上の百科事典だ

試しに「マイナスイオン」と入れてみた
マーケッティング用語で和製造語
宣伝用のキャッチコピーだという

あれ?科学用語と違うんかい?

ひところ「マイナスイオン」をつけた
電気製品や水処理機が流行ったことがあり
今でも続いている

あたかも健康によいイメージを消費者に与え
確たる証拠や効果もないまま商品が出回っている
化学や物理に詳しくない一般消費者には
耳障りの良い言葉だったのかもしれない
テレビのコマーシャルなどで 滝から水が流れ落ち
清涼感あふれる清潔なイメージを消費者の頭に刷り込む


最近ニセ科学疑似科学という言葉が
よく聞かれるようになってきた

巷にあふれる情報のほとんどが
垂れ流しで誰も責任を取らない

情報の取捨選択は自分にあるが
どれがほんとうで うそなのか
またどちらとも言えない物なのか
日本人は「あいまい」「まあまあ」が好きなようだ
テレビを初めとするマスメデイアの報道や宣伝
今一度本質を見極める
目や知識を高めなければならないようだ

2009年5月24日日曜日

齋王まつり 6月6~7日




5月24日(日曜日)

志摩地方はどんより曇り空です


来る6月6~7日
三重県多気郡明和町斎宮で
齋王まつり」が行われる


齋王とは飛鳥、奈良時代から鎌倉時代まで続いた制度
天皇から派遣され伊勢神宮(神宮という)にお仕えした
皇族から選ばれた女性達
60代 660年に及ぶ制度で
齋王に選ばれた女性達の歴史を紹介するもの

明和町斎宮はこの齋王が暮らした宮殿跡があり
現在も発掘調査が続けられている


齋王や齋王制度につては関連HPで
お確かめ願うことにして


昭和58年にはじまり 
ひのもとのみやび
目の当たりにできるまつりである

斎宮歴史博物館

いつきのみや歴史体験館

を中心に歴史絵巻が披露される
いまから楽しみなまつりだ

カメラの被写体としても魅力あるもので
毎年多くのカメラマンや
取材陣が訪れる

写真はネットよりお借りしました

神宮関連の博物館は
おかげ横町やおはらい町
などが目に付き見過ごされがちだ
神宮参拝のひとつとして
歴史や美術などにも
関心を持っていただきたいのだが




同日
志摩市浜島町では
いせえびまつり」がおこなわれる

2009年5月23日土曜日

菜園通信5/23

5月23日(土曜)

志摩地方は朝からいい天気です
空気もからりと過ごしやすく感じます


昨日までの雨でまた一段と成長してきた
きゅうりも花を付け 小さな実もできてきた
雨が降る前に みんなに肥料を与えておいた


プランターに種を蒔き、育てたズッキーニ
20㎝ほどになったので 路地に移植した




つやつやの葉がきれいな中国野菜の
ターサイ 虫食いはあるが元気そう


奥ちゃんが植えたブロッコリー
こちらも大きくなってきているようだ



水菜 順調です
そろそろ 次の種まきをしないといけないな




ミニトマトも実を付けてきた
苗も大きくなり大きな支柱が必要か



だんだん暑くなり菜園も虫との闘いになる
昨年「茶毒蛾」にやられ
未だに後遺症がある 
園芸や菜園をしている方は
お気をつけください


心配なこと

新型インフルエンザの動向
30日に京都で娘の挙式をひかえ
早くおさまって欲しい

2009年5月20日水曜日

なんでも冷凍?

5月20日

食品で大量に特別安く手に入ったものを冷凍保存する
野菜類も上手に冷凍すれば長持ちや食味の増進などに
効果がある




シイタケはかさと軸を別々にし
軸は
煮物などのだしを取るときに利用している
シイタケは冷凍すると「危機感」を感じ
「うまみ成分」を出し自己保存をしようとするらしい
確かに冷凍した物を焼いて食べると「味が濃くなる」感がある
以前NHKの「ためしてがってん」でも同じような内容を放映していた
シイタケ栽培農家のかたが語っていたので本当だと思う
どんな冷凍でも家庭でした物には限界があるので
(いま注目の「冷凍技術」CAS冷凍 が安価に普及するのが待たれる)
早めにたべる事は心がけるべきだろう



大きすぎて食べきれなかったトマト
解凍して今夜のパスタのソースに使います



こちらは「ゆず」
皮と身を別にし冷凍しています
ゆずの香りが欲しいときは出番です
おろしがねですりおろし 必要な分だけ使う



「ひき肉」
買ってきたら小分けし ジップロックなどに入れ
麺棒で中の空気を追い出して密封
熱を加えてから密封冷凍したほうが解凍して
すぐに使える利点もある
冷凍前に箸などの棒状の物でスジをつけておけば
必要分だけ割って使える
ほかにも山椒の実 セロリ ニンニク
などは冷凍している

消費期限や賞味期限の意味の取り違えや
こだわりすぎなど弊害も多い
正しく理解して食品を安全においしく食べたいもの

これから食品の傷みやすくなる季節だ
冷凍や冷蔵を上手に使い分け
貴重な食料を無駄なく使いたい物だ

2009年5月18日月曜日

四日市とんてき



5月18日

四日市とんてき


ご当地グルメとして簡単でうまいもんがある
三重県四日市で市をあげて宣伝中のもんだ


豚ロースの厚切り肉をラードや油で大粒の
ニンニクとともに焼き
その店独自のソースを絡め
たっぷりのキャベツとともに食べるもの

作り方は比較的簡単だが
これがうまい

店により肉の切り方や焼き方ソースは違うが
家庭でも簡単にできる

豚ロースの厚切り肉を切り離さないで
切れ目を入れる
ちょうど野球のグローブを想像してもらえばいい


フライパンに油をしき、豚肉を焼く
油で揚げる店もある
肉に火が通りきる前に
ニンニクをゴロゴロといれ
ニンニクを少しつぶしながら
香りを肉に移す



ここで登場するのが「ウスターソース」
我が家ではコーミソースを使う
中京圏では有名な物だが関東にはないらしい
神奈川に住む娘がスーパーで探したらしいがなかった


子供の頃からソースといえば コーミソース
それしか知らん 
だからソースや「つけてみそかけてみそ
などを送ってやる
中京地方は昔から醸造業が盛んで
味噌 醤油 酒 酢などの蔵元が
多いことでも知られている





豚肉にこのソースをからませ
ゴロゴロのにんにくとともに
たっぷりのキャベツの千切りを盛りつけた皿にのせる

あとは自分のスタイルでお食べください
これを書いているだけで食べたなったな~

2009年5月17日日曜日

菜園通信5/17

5月17日

志摩地方は朝から雨でした
昼からは曇りです 夕方もう一雨あるかな?
日本海側の低気圧に南から吹き込むので
なまあたたかい風です
雨の合間を縫って菜園の状態を見に行く
日々、雑草と虫との闘いです

今年植えたもの
ミニトマト 桃太郎トマト なす きゅうり
ちんげんさい たーさい 水菜 おくら
ズッキーニ かぼちゃ じゃがいも
スナップえんどう 枝豆 
自生の ニラ 大葉
けっこうあるやんか
どうなることやら

直まきにした「水菜」もいいようです
伸びてきたら根は残したまま上だけ刈り取れば
3回くらいは元にもどる
時期を変えて 別の場所にも蒔いておこう



桃太郎トマト ようよう花が付いてきた
雨の前に肥料もまいたので期待しています




ミニトマト こちらも黄色い花が付いてきた




きゅうり
つるが伸びてきた 支柱に誘引する準備もOK




なす
もうひとつ生育がよくないな
これからに期待です





スナップえんどう
今年はじめて挑戦
芽は出て大きくなりつつあるようです
こちらもこれからに期待




ズッキーニ
妻の大好物です 毎年苗を買って
植えてはいたが 実がならず悔しい思いがある
ことしは種から育てている





野菜達はおおむね良好に育っていてくれている
雨に叩かれ、地面の石ころがまた出てきた
天気がよくなれば土ならしをしなければ

娘からメールが届いた
披露宴の席次表が添付されていた
いよいよあと2週間
体調維持につとめます


娘もアパートのベランダでミニ菜園をしている
「蛙の子は蛙」か? うまく育てているんやろか


「おたふく紫陽花」も らしくなってきた
来月には見頃かな

2009年5月15日金曜日

太陽光発電


5月15日

志摩地方は曇りがちで気温もあまり上がりません

暇人は主夫です
洗濯はしないが掃除や食事の用意はする
日々の献立に悩むのは主婦と変わりはない

ネットで料理のヒントや情報を集める
電気製品も同じでメーカーにより
個性がある

消費者が製品を選ぶときの判断基準に
デザイン、使いやすさ、耐久性それになんと言っても
「価格」だろう 不況と言われ久しいが
毎日使う家電は特に主婦には無くてはならない物が多い


2006年2月に太陽光発電の勧誘を受け
妻を交え話を聞き「やってみよか?」

太陽光発電も地域やその家の立地条件で
大きく効果に差が出るので十分な調査が必要
効果の出そうにない家には
業者も声をかけてこないようだ


発電能力3.2KW 16枚の発電パネルを設置
キッチンのガスコンロ 給湯用ガス温水器
など建築後14年を経て老朽化していたので
IHヒーター、深夜電気温水器
風呂用給湯システム 電子レンジ(200V)
などオール電化に変更した




当時政府の補助制度は終了していたので
オール電化機器は施工業者負担ということで
交渉成立
オール電化による電気料金の優遇措置
ガスや石油機器を電気に集約することから始まる

「高齢化に備え火を使う危険から解放されたい」
の思いもあった 今我が家には直接火の出る機器はない

給湯システムはエコキュートもあったが出始めで
機械としての信頼性がいまひとつ 置けなかった
実績のあるマイコン式深夜電気温水器にした
風呂の給湯や追炊きはボタンひとつで自動でしてくれ
浴槽への給湯量と温度は設定をしておけば
コントロールしてくれる 



太陽光パネルで発電した電気を交流に変え
家中に給電するパワーコントローラー
余剰電力は中部電力へ売ります
代金は月¥3000ほど
ガス代がいらなくなった分が月¥10,000ほど
願わくは宝くじでも当たり早く完済したい


我が家のオール電化機器は
三菱電機」製品が多く、ホームページに
製品登録のページがありサポートなどをしてくれる
「シュフレー」「製品登録」「ME CLUB」
などHPにアクセスし自宅にある三菱電機製品を登録すれば
ポイントが付与され抽選ではあるが商品が当たる
オール電化や電気製品のQ&Aもありずいぶん為になるものだ


三菱電機の「ME-Club」はプレゼント情報や星占い、クイズ、スタッフブログ、オフィシャルサイトの最新情報を楽しくご紹介しています。

オール電化にしてガスや石油類のことを気にしなくてよくなり
火災の危険性からもある程度解放された
IHヒーターは火力も強く中華料理でも困ることはない
突起物がない平面パネルはとにかく掃除が楽です

政府 自治体の補助金制度も復活 
電力会社への売電価格も
倍増されるそうで期待される

一足先に太陽光発電やオール電化をしてしまったが
後悔はないし これからの優遇措置などにも期待が高まる

2009年5月14日木曜日

ルピナスの畑

5月14日

志摩地方は朝から良い天気です
風が少し強くひんやりした感じで
汗ばむことはなさそうです

磯部町夏草で毎年ルピナスとポピーの栽培を
しておられる稲葉さんの花畑を見せてもらいに行く

撮影に来たのは去年も同じ日 5月14日であることに
写真の整理をしていて気がついた
昨年ははじめて見物に行ったので
その壮観に目を見張ったものだった


今年の様子はどうだろうとワクワクしながら
花畑に近づく

ああ~ 今年は!!
稲葉さんには申し訳ないが
ルピナスの花畑全体が青や紫系が多く
モノトーンに映る 

2008年5月14日 撮影



昨年と比べると
しろうと目にみても華やかさが少ない
自然のなせる技なのだろうか
他に撮影に来てみえた方も
「今年はさみしいな」とぽつり!!


2009年5月14日 撮影

青系の色のルピナスが多くみうけられる


どうしても昨年の印象が強く比較してしまうのは否めない

ポピーの花畑

けしの系統だというポピーの花畑はきれいです

ルピナスの近接撮影はいいようです

今月末までみごろだそうです







2009年5月13日水曜日

暇人3分クッキング

餃子の皮でミニピザ




5月13日

餃子の皮が中途半端に余ってしまうことがある

餃子の皮をピザ生地の代用にしてみた
皮にピザソース(ケチャップでもよい)を塗り
ウインナーやお好みの具材を乗せ
ピザ用チーズをかけ 200度のオーブンで2~3分焼く
(オーブントースター)
焼き加減は好きなように調整すればよい


パリパリとした食感とチーズのとろりがうまい
いつも酒のつまみやオードブルとして
具材を変えて楽しむ
ワインやウイスキーのお供に最高だ!

飯高駅 日帰り温泉へゆく

5月13日

志摩地方は未明から雨です もう少しで止みそうや

5月12日

奥ちゃんがお休みの日
「温泉へ行こ!」と奥ちゃん
「待ってました」とおでかけ
天気は上々で気温もぐんぐん上がる


ひさしぶりに「飯高駅」 に行くことにする
元々は飯南郡飯高町だったが松阪市と合併した
国道166号線上にあり奈良県境にも近い
このまま走れば桜で有名な「吉野」に通じる

飯高は山の斜面を利用した「お茶」の栽培や「蕎麦」
「こんにゃく」などでも有名なところ
櫛田川の上流に位置し「鮎や山女魚」の生産もある

国道沿いに茶畑が続き、お茶の店も多い



「コケコッコー共和国」と言う名の養鶏場の看板


平日でもありそれほどの混雑はなかったが
やはり中高年以上の方がほとんど

よく整備された清潔感あふれる設備



広い更衣室は「ゆとり」を感じさせてくれる
着替えに他の人と接触しないかと
気遣う心配のないことはいい
温泉は身も心もリラックスするところや
三重県内でスーパー銭湯以外の
温泉施設は良く行くがここは「ゆとり」があり
ゆったり のんびりできる模範的施設だ

温泉雑誌に「温泉博士」というのがあるらしい
5月15日から6月15日までこの本を持参すれば
無料で入浴出来る企画がある



五月の新緑と川のせせらぎを聞きながらの入浴



ゆとりある配置は身も心もなごみます
左奥にあるいすで川の音を聞きながら
すっぽんぽんで日光浴は気持ちがええ
「逮捕」されることもないので最高!!





お湯から上がり腹ごしらえです
あまりの暑さにビールを飲む
車の運転があるので「ノンアルコールビール」?
でのどを潤す く~っ うまい


奥ちゃんは「花水木」という定食にしました

山菜ちらし寿司に
「そば」「こんにゃく」「山菜の天ぷら」が盛り込まれた
地元色あふれる献立です
「お茶のういろう」のデザートもありました


暇人は「地鶏焼き丼」にした
たれがちょっと辛かったかな~
最近歳のせいか「うすあじ」好みになっています





食事もおわり帰路につくことにするが
温泉館に隣接し地元物産館があるので買い物をしてゆく


豊富な森林資源を生かした「しいたけ」の栽培も多い
今夜は我が家で言う「何でも焼き」にすることで決定
握りこぶし大の大きさのしいたけを買いました


もう一軒豚肉がうまい玉城に立ち寄ることにする
ふるさと工房アグリ」だ
ここの豚肉は今まで食べた豚肉の中では一番うまい
脂身がしつこくなくジューシーで甘みを感じるほどうまい
知ってる人は大量に買ってゆくようだ
この豚肉を使ったハムやソーセージもいける
この「焼き肉用」とソーセージを買います
ソーセージも3パック¥1300円でお買い得を買いました




飯高で買ってきたでっかい「しいたけ」と玉城豚で

何でも焼きです

ああ~ほんまもんのビールはうまい



温泉にも入った うまいもんも食った

ほんま きょうはええ日でした

おしまい

2009年5月11日月曜日

なつかしの賢島


写真はネットより

5月10日

久しぶりに賢島駅あたりを歩いてみた
30年ほど前までここに住んでいた
昔の木造の駅舎は取り払われている
こちらは遊覧船乗り場に面した駅入り口

電車のホームは写真の右上に位置する

こどものころ良く立ち寄って「コッペパン」を買った「花屋」もある


賢島は昔奥志摩への海の駅でもあった
巡航船が浜島や御座へ出ていた
湾内遊覧船の港でもあるのは今でも変わりない





船はみな新しい船に変わり「木造船」はなくなった
「遊覧はいかが」と港付近では声をかけられる


駅前の真珠店「いわじん」と「松井真珠」は健在だ
「いわじん」はコンクリトーで近代的に
「松井真珠店」は木造で「なまこ塀」でノスタルジック









松井真珠のもう一つの店前では
「ウルトラマン」がおでむかえです

港周辺をあるいて ああ昔のままや
また えらいかわったな~と
一人で感心しながら記憶を呼び起こしたのです