志摩日登 写真日記
田舎おやじ 日々をつぶやく 写真は あずり浜
2009年11月15日日曜日
スタミナ鍋で 風邪を追い出そう
11月15日 午後
先週来の風邪を克服しようと
今夜はスタミナ鍋にする
この鍋のレシピは
今は亡き力士
蔵間氏が生前テレビで紹介していた物
だしは 超簡単
タマネギ細切り2個分
ニンニク すり下ろしニンニク2~3個分
生姜スライス
塩 コショウ
これだけ
鍋に水を入れ煮たたせる
ニンニク タマネギ 生姜スライス を入れてる
塩 コショウで調整
野菜はあり合わせの物 レタスはさっと しゃぶしゃぶに
キャベツ えのき・・・
豚肉 鶏団子 ホタテなど冷凍庫で寝ていた物を起こしてくる
味付けは塩コショウだけなので
自分の「とんすい」
に取り分けてからでも
自分好みに調整出来る
好みで 醤油をたらしてもうまい
最後はラーメン
油で揚げていない麺がお勧め
「棒ラーメンか 昔ながらの中華そば」があう
冷凍の「讃岐うどん」もええな
体を温めて
早く風邪を 追い出さんといけません
調子がよくないなあ~
11月15日
先週中頃当たり
妻が風邪を引いたらしい
喉と鼻をやられている
つられて
ワシも調子が悪い
夫婦して鼻声
咳が出る
なんとか妻だけでも直さんと
仕事にも影響が出るし
こまったもんや
2009年11月13日金曜日
鱈のみぞれ鍋 男の料理
11月13日
志摩地方は降ったり止んだりとはっきりしません
風邪を引いた妻と ワシももらったんか
体調がいまいち? そんなわけないわな~
しっかり食べられるし
まあ確かに 鼻水は出るし 喉はイガイガ
あんまり 気分のええもんではありません
今夜のおかずはなんにしよかと 迷っておったが
イオンで生だらが安かったんで
鱈のみぞれ鍋にしよかと いっぺんで決まった
大量の大根おろしを用意します
鱈は 口に入る大きさに切り分ける
片栗粉か 唐揚粉をまぶし
油で揚げる
我が家では揚げたタラを使う
しっかり揚げておきます
鍋に昆布を入れ 煮たたせる
酒 みりん しょうゆで少し濃いめに味付け
鱈は味が淡泊なんで 衣を着けると より味がひきたつ
料理している者の特権が つまみ食い
揚げたてに 塩とコショウだけ
たまりませんな~ うう~まい
子供達が小さい頃 唐揚げをしとると 側に来て
「味見や ちょうだい ちょうだい」とやってきた
なんでも揚げたてが一番うまい
食卓に天ぷら鍋を置いて 揚げながら食べる
「何でも揚げ」と我が家ではいう
これがうまい 材料はなんでもええ
揚げたてを ハフハフ 言いもで 口へ
好みの野菜をたっぷり用意し
鱈の唐揚げ 野菜を煮る
大根おろしをたっぷり入れて サッと煮る
大根おろしを雪に見立てた
「みぞれなべ」
主材料は何であれ 大根おろしを入れれば
「みぞれなべ」です
山椒や 七味などの薬味を添えて
ふ~ ふ~ しながらいただきます
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)