2013年9月22日日曜日

あまのじゃく 天邪鬼   Perverse person








ワシは若い頃から父母に 「お前は天邪鬼じゃ」とよく言われた

父も祖母によく言われていたので「遺伝」だろう



人が良いというものや現象 話題のものには興味が働かん

「半沢直樹」 
「あまちゃん」 「スマートフォン」  などなど 見たことも触ったこともない


とにかく 行列や大きな人だかりは避けるのだ

人や世間が騒いだり はしゃいだり 人気があるものから遠ざかろうとする
そんなにまでして やらなあかんのかい? が先にたつので
流行は追わない この世に「絶対」は無い!!が信条


ホトボリが冷めれば「なんやあんなもん」というのがおおかたで
その時は値段が高かったり 
忘れ去られていくもんが殆どということもある



ささやかながら 毎日の飯がうまい うまいと感じられる体に感謝
子や孫から忘れられない程度に声をかけてもらい 
倹しく生きる
きょうも生きられたことに感謝
ありがとうございます
 


2013年9月20日金曜日

名月を詠む 神宮に因みて

ちはやぶるいすゞの宮のますかゞみ くもらぬ御代をてらすとぞきく
                (夫木和歌抄 三十四神祇 大納言雅忠卿)





神風や朝日の宮のみやうつし かげのどかなるよにこそありけれ
         (玉葉和歌集 二十神祇 鎌倉右大臣)


台風一過 朝晩めっきり涼しく感じられるようになった

空気も澄み 月や星のすがたも鮮やかさが増してきた

10月2日は「遷御の儀」

常若の神宮は また新たな遷宮へ向けて時を刻み始める


2013年9月18日水曜日

さんまの塩焼きはステーキ用鉄板で!!




9月17日

台風が日本列島を縦断

直接進路ではない地域が災害に見舞われた

わが息子一家も京都太秦近くに住まいしているが

桂川の異常水位での影響はなかったとのこと

全国で被災された方々には 心よりお見舞い申し上げます



台風の影響で海は近くても漁にはには出られず

スーパーの鮮魚売り場も閑散状態でした

そんな中ひときわ目を引いたのが 秋刀魚 さんま サンマである


北海道産との表示 丸々とよく肥えていて

目の色もよく くちばしも黄色い

早速買い求め 食卓に載せよう

今日は妻も連休の繁忙期を終え 一休みで お休みの日



さんまの塩焼き

さんまは尾から頭へ包丁を当て うろこやぬめりを取る

内蔵も食べる人はそのまま

生臭さが嫌いな人は腹を裂き

えらぶたを開けエラに手をかけ引くと

エラと内蔵がとれる

軽く塩水で洗い 塩を振る

塩をして10分ほど置き 水気をふきとる


わが家では焼き物はステーキ用の鉄板をつかう

オール電化でガス機器はない

電気焼き物器兼オーブンをつかう



焼くものの形状や目的に応じて焼き方メニューが有る

ワシはステーキ用鉄板をつかう

焼き物器に鉄板を入れ予熱しておく

予熱が完了すれば さんまを置き

ほどよく色づき焼けるまで時折のぞき窓から確認する



焼き上がりを ジュウジュウ音を立てながら食卓へ

アツアツで 冷めにくく 豪華さもある

焼き物器の汚れがほとんどなく 後片付けも簡単

ご家庭でステーキ用鉄板を眠らせている方

ぜひお試しを


すだち 大根おろし おろし生姜でおいしくいただきました