2011年7月9日土曜日

志摩市 鵜方地区「還暦会」のおさそい



郵便受けに1通の手紙
還暦会の文字が見受けられる
懐かしい名前が発起人 世話人にならぶが
不思議なことに
ふだんほとんど顔をあわせることもない

こんな田舎の狭い地域でさえだ

まあ 何十年も会っていなくて
人の顔や 風体も「経年変化」があるはずや
きっと顔を見ても 誰が誰かわからんだけなんやろうと思うが

そうか ワシも60歳になるんか~
そんな気持ちはさらさらないが
世間ではひとつの区切り

子供の頃
60歳といえばクソジジイ クソババアにしか見えんかったが
80歳90歳にならんと そんな表現は似合わん

日々 棺桶のほうが近くなる秒読みに入ったが
長生きしようとか もう1旗あげるとかの気概もない

生きているだけで ありがとうございます
本日も無事 ベッドで目覚めることができました

ありがとうございます

梅雨明け宣言

7月9日

東海地方が梅雨明けした
とたんに 日差しが強く感じるのは
ワシだけじゃろか




梅雨明けは例年より13日早いとのこと
では気象用語での「平年」とは
過去30年間の平均値のことだという
西暦の末尾が1になるごとに更新するらしい


14:30 
現在気温は30度くらいか
まだエアコンを運転するほどはない

無理はしないが
我慢もしない
適度に汗をかくのも体のためにはいいかもしれん

2011年7月7日木曜日

コーヒーの木 大きくなった

7月7日

七夕の日 志摩地方も夜半から雨
今もシトシト降り続いている

2年ほど前に我が家に来たコーヒーの木
一回り大きくなったようだ

写真は2010年1月の物
葉の数もまばらだが
次々新芽を出してきた
幼いうちは直射日光を嫌うとのことで
出窓で カーテン越しに育ててきた






最近 テレビを買い換えてテレビ台がいらなくなった
そこで このコーヒーの木を移動してきた
葉っぱの数は数倍となり
植木鉢の大きさも変えた

部屋の中に緑があるのはいいもんです
空気の浄化や 目のやすらぎ

出窓では
ローレルとミントの乾燥
右の鉢には日々草が花を咲かせる

それにしてもコーヒーの木
花を咲かせて実がなるのか楽しみだ