
5月24日(日曜日)
志摩地方はどんより曇り空です
来る6月6~7日
三重県多気郡明和町斎宮で
「齋王まつり」が行われる
齋王とは飛鳥、奈良時代から鎌倉時代まで続いた制度
天皇から派遣され伊勢神宮(神宮という)にお仕えした
皇族から選ばれた女性達
60代 660年に及ぶ制度で
齋王に選ばれた女性達の歴史を紹介するもの
明和町斎宮はこの齋王が暮らした宮殿跡があり
現在も発掘調査が続けられている
齋王や齋王制度につては関連HPで
お確かめ願うことにして
昭和58年にはじまり
ひのもとのみやび
目の当たりにできるまつりである
斎宮歴史博物館
いつきのみや歴史体験館
を中心に歴史絵巻が披露される
いまから楽しみなまつりだ
カメラの被写体としても魅力あるもので
毎年多くのカメラマンや
取材陣が訪れる

写真はネットよりお借りしました
神宮関連の博物館は
おかげ横町やおはらい町
などが目に付き見過ごされがちだ
神宮参拝のひとつとして
歴史や美術などにも
関心を持っていただきたいのだが
同日
志摩市浜島町では
「いせえびまつり」がおこなわれる