2010年11月5日金曜日

「限る」ということば

11月5日



食料自給率40%にも満たない我が国で
「輸入してまで捨てる」ばかげた現象が顕在化してきた
報道によれば冷凍食品やスナック菓子の「賞味期限」1/3期間内に
店頭から撤去され大量廃棄されることが多くなっているという
自主管理 訴追を危惧しての措置と言うが
その量年間 1000万トンにも及ぶという
飢餓にあえぐ国が多い中 「もったいない」ことだ


消費者も
消費期限 賞味期限の意味をわきまえず
日付や数字に頼る傾向が強い
私事だが
昭和20年代生れのワシとしては歯がゆい思いがある
戦後食糧事情が悪く 米などはなかなか口にできんかった
麦飯 芋粥 目刺し 漬け物 味噌汁がほとんどだった記憶がある
生まれついて備わった五感と年を経て身につく経験と知識
それらをないがしろにして単なる数字に頼る傾向は寂しい思いがある


時代が変わって基準や法律も整備され食に対する考えも変化した
ヒトや動物には”五感”が生まれつき備わっている
”視覚 聴覚 触覚 味覚 嗅覚”だ
これを駆使すれば食品の良否の判断はある程度つく
食品を購入し保管や管理は消費者の責任になる
世界一厳しい食品生産管理過程を経て販売されたもの
充分な余裕を見て消費期限や賞味期限の表示がなされておる
流通 販売過程で処分がなされ問題化している
テレビを見ていてワシと同年代とおぼしきおばはんが 
「賞味期限の過ぎたもの食べません」と
ほざいておった 嘆かわしきアホやな
自らの能力を捨て去ったのか 余程の金持ちか
いずれにしろ ”もったいない”



~限定 ~に限るなどの言葉の魔力に弱い日本人
ついついその魔力に引き寄せられ ”いらんもん買うてしもた”者も多いはず
よ~考えてから行動を起こさんとアホ見るのは自分
ソレが売る側の”作戦”であることに気づかないのは多くの者が経験済み



クイズヘキサゴンを見た
今までは高校生がチームを組んで参加していたが
今回は「慶應義塾大学」が出ておった


小島よしおがヘキサゴン用に選抜した”レベル”の学生らしい
天下の 「慶應大学」の看板を掲げて登場したが
アレを見た「慶應大学」関係者は涙目になっておるやろ
慶応の学生は「裕福」「世襲」のイメージが強い
ワシらの常識を超越した”世界”があるのかもしれん
付属校や推薦 AO入試などがあるらしい
正規入試を経ていない者の「保証」はないそうだ
「建学の精神」?!福沢諭吉が泣いておる


受験のみに特化した教育の”歪み”の極みか
慶大生ってあんなもん?と疑問符がつく常識 知識のレベル
テレビ特有の”ヤラセ”??
あの「慶応大学」をしてアノ体たらくやから 
日本中の大学と名のつくもんの想像はつくか
もちろんすべての大学 学生に当てはまらないことは断っておく


期間限定 ”この時期を逃すとなかなか手に入りません”
教育を受ける また受けられる期間は(ありがたいことに)
人生のうちの ほんの僅かな時間だ
日々人として社会人として生きていくうちに
多くの難問課題がふりかかりそれを糧に成長していくはずや
学生時代は”楽ちんやった”と思い知らされる
こころして生きてほしいもの