2010年11月2日火曜日

包丁研ぎ

11月2日

今年もあと残すところ二月となった
秋を通り越していきなり冬の声が聞こえる
毎日の料理も鍋物や蒸し物が恋しくなりそう
準備も後片付けも簡単で安くてうまい

鍋料理が主流となる
我が家の鍋物好きは度を超えることはないが相当なもの
そんな料理作りに欠かせないものが「包丁」
普段お世話になっているので お手入れしましょう
最近は本身の包丁を使いこなせる人は少なくなった

ステンレス包丁が管理もしやすく主流に成りつつある
ワシも錆びずに衛生的なステンレスを使用しとる
ネットで買った5本セット
出刃 刺身 牛刀 菜切り ペテイナイフか
ひと月に1回ほど手入れをする
包丁の切れ味次第で材料が台無しになったり
自分自身が怪我をする原因となる場合もある

おおむね和包丁は「引いて切る」仕組みになっている
出刃包丁などは魚の身卸しになくてはならないもの
うろこ取りや硬い骨などもみごとに切ってくれる
切れない包丁は余分な力を入れ 材料がすべったりして
ケガをしたり 身をくずしてしまうことになりかねない
ふだんから手入れは大切なこと






和食の世界では出汁を引く 刺身を引くという
出汁をひくもの 鰹節 椎茸 鯖節などからその「うまみ」だけを引き出すというもの
刺身も刃元から切先まで刀身を全部使って軽く引き 切先でたち切る
材料の繊維を切り、細胞もこわさず綺麗な断面で輝く「刺身」ができる
その用途専用に研究され こしらえてある

日本の「引く文化」と西洋の「押す文化」 包丁にその精神があらわれている
西洋料理では
突き刺す 押しつぶす 押して切る 包丁の文化も大きな違いがあるようだ

味付けも材料 素材の持ち味を十分引き出すよう考えられた 和食
数種 数十種の材料を混ぜ合わせ総合力で演出する 西洋料理

押すか 引くか?
政治の世界でも 中国 ロシア にはさまれて
押すか引くか?の判断を迫られている
日本イジメが目立つこのごろ
また A C R 包囲網で追い込まれておるのか?
Aの後ろ盾がないと こんなに追い込まれ 孤立すんのよと
自民党の輩がAに働きかけをしとるんかもしれん
穿った見方をすればの話やけど~






11月1日 朔日餅 「ゑびす餅」でした
黒糖のつぶあんと こし餡の柚餅でした

10月30日 伊勢おはらい町の「すし久」でボヤ騒ぎがあったとのこと
午後3時前ころだと聞きました 消防車6台が出場する騒ぎとなりました
原因は排煙ダクトのそうじ不良によるものということらしいです
ニュースとして報道はありませんでした